運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

政府参考人(新原浩朗君) まず、このバブル経済崩壊後の過剰設備過剰債務を背景にして、委員指摘のとおりで、その解消を図ることを目的として、当時選択集中と言っていたわけでございますが、中核的事業選択集中を促す事業再編支援を盛り込んだ産活法を一九九九年に制定をいたしました。これが第一段階の目的でございます。  

新原浩朗

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

岩渕友君 産活法対象となった自動車、電気、ITを始めとする大企業は、生産拠点海外移転、これを進めてきているわけなんですね。そのことで、より巨大な多国籍企業に発展をしてきています。  我が国企業海外事業活動基本調査というものがありますけれども、ここで海外進出企業ベース海外生産比率海外従業員数について、九九年度と直近の二〇一八年度でそれぞれどうなっているか、お答えください。

岩渕友

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

産業競争力強化法は、その前身である一九九九年に制定をされた産業活力再生特別措置法、いわゆる産活法ですよね、この制定以来、株主資本利益率ROE向上を最優先として、企業が人、金、物という三つの過剰をそぎ落として競争力強化すれば日本経済が良くなるということで、大企業リストラを応援してきました。  

岩渕友

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

産活法を含めて、これまでの産業構造調整支援する立法措置や、成長の期待できる分野に資金や人材が円滑に移動することを支援し、国全体で産業構造就業構造転換を円滑化してきたものであります。この法案を通じて、日本企業競争力強化、ひいては国内における質の高い雇用の創出に向けて取り組んでまいりたいと考えております。

梶山弘志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

その三本柱グリーン成長戦略産業新陳代謝、そして中小企業支援強化のうち、今日は二本目の、事業再編事業構築を通じた産業新陳代謝促進ということに関わって、産競法と、その前身産業活力再生特別措置法産活法による、二十二年間にも及ぶ構造改革規制緩和が何をもたらしたかについてただしていきたいと思います。  

笠井亮

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

第一の問題は、本法案前身である一九九九年の産活法以来、首相官邸で総理が財界の要望のままに、大企業中心成長戦略構造改革規制緩和路線を推進してきたことです。  産業競争力強化法は、株主価値を最優先する情報電機企業などのリストラ人減らしを応援するため、減税企業再編特例を講じてきました。安倍政権は、それを更に、企業世界で一番活躍しやすい国を目指すとして、拡充強化してきました。  

岩渕友

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○世耕国務大臣 ルネサス社に対しましては、まず、二〇〇三年、経営資源の効率的な活用観点から、日立製作所と三菱電機半導体事業分社、統合する際に、産活法認定を行い、登録免許税減免ですとか日本政策投資銀行低利融資を実施しています。また、二〇一〇年、同様の観点から、NEC半導体事業を統合する際に、産活法認定を行って、登録免許税減免を実施しております。

世耕弘成

2018-04-03 第196回国会 衆議院 本会議 第15号

法案前身である九九年の産活法は、株主価値を最優先する大企業リストラ人減らしを応援するため、減税企業再編特例を講じてきました。安倍政権はそれを、企業世界で一番活躍しやすい国を目指すとして、拡充強化してきたのであります。  その結果、自動車電機などの大企業世界的な多国籍企業成長し、史上空前利益を上げ、内部留保は四百兆円を超えました。  

笠井亮

2015-06-02 第189回国会 衆議院 本会議 第30号

産活法での業務がなくなった途端、早速、地域再生法での業務に衣がえをし、独法の仕事を温存しているという側面は、果たして本当にないのでしょうか。各地信用保証協会を初め、同様の業務を行える機関はほかにもあるのではないでしょうか。  政府は、本法案企業地方拠点強化税制について、地域指定方針を再検討の上明確化し、成果目標政策手段も見直すべきだというふうに考えております。  

篠原豪

2015-04-24 第189回国会 衆議院 本会議 第20号

しかし、同機構産活法債務保証業務は、一昨年十二月に独法評価委員会からは廃止を含めた見直しの勧告も出ており、経済産業省におきましても見直し方針を出しているところです。  この独法に新たな債務保証事業を始めさせることは、地域再生よりも、むしろ、国の独法の無駄な業務を温存、拡大するだけにはならないか危惧されるところですが、見解をお伺いいたします。  

小熊慎司

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

地域資源活用促進法は、二〇〇六年六月に取りまとめられた新経済成長戦略大綱で、地域資源活用した新事業を五年間で一千創出するとされたことを受けて、翌二〇〇七年の通常国会で、経済成長戦略大綱法案として産活法改正案企業立地促進法案とともに提出されたものであります。第一次安倍内閣のときでありました。  

塩川鉄也

2014-10-29 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

また、二〇一一年には、エルピーダメモリNECエレクトロニクスの株に係るインサイダー取引事件もあって、商務情報政策局担当審議官だった人物が、半導体業界を担当していた二〇〇九年に、産活法認定を受け経営再建中だったエルピーダメモリNECエレクトロニクスの株を公表前の情報をもとに購入したというものです。  いずれも企業再建支援策にかかわってのインサイダー取引の不祥事だったわけであります。  

塩川鉄也

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

私が今紹介したような生産性向上指標というのは、以前は活法今では産業競争力強化法において事業再編計画など一連計画がありますけれども、その際に示されている生産性向上指標を例示したものであります。  例えば、ROA、ROEというのは株主へのリターンですよね。これを高めていくという目標です。

塩川鉄也

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

福岡政府参考人 ただいま御指摘をいただきましたいわゆる旧活法また、これも御指摘いただきました新しい産業競争力強化法、これは、申し上げるまでもなく、非常に業種横断的に、我が国企業競争力を高める上で、分割ですとか事業譲渡ですとか、そういうより効果のあるような事業再編というものをもともと全体としては目指すという枠組みの中で考えられているものでございますので、私ども、この産業競争力強化法等のスキーム

福岡徹

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

塩川委員 そうしますと、もともと、産活法上の認定基準として、一連計画をつくる際に、事業分野別の指針をつくるというので、放送分野についてもつくりました。分社化持ち株会社化等による主体的な事業構築を後押しするための環境整備を行うことが、昨年七月の強靱化に関する検討会中間取りまとめで提言としても出されております。  

塩川鉄也

2013-12-04 第185回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、参考人からの意見を聴取するとともに、日本再興戦略と本法律案の関係、企業実証特例制度及びグレーゾーン解消制度実効性事業再編を進める上で雇用安定に十分な配慮を行う必要性ベンチャー投資促進のための具体的方策中小企業の創業・事業再生支援の在り方、産活法実績評価等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

大久保勉

2013-12-04 第185回国会 参議院 本会議 第11号

産活法と併せて労働者派遣法改正が行われました。その後、製造業派遣が原則自由化された下で、非正規労働者が増え、今では一千九百万人と過去最高となり、全労働者に占める割合は三六%にも上っております。今でさえ雇用は維持されておりません。製造業の現場では、非正規労働者雇用調整弁として使い、最後は物のように切り捨ててきたことが日本物づくりの底力まで奪ってしまっているのではないでしょうか。  

倉林明子

2013-12-03 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

第一の理由は、大企業リストラ支援してきた産活法を継承するものだからです。  産活法は、株主短期的利益の確保を最優先とした大企業リストラ人減らしに対し政府がお墨付きを与え、税金を使って支援する役割を果たしてきました。とりわけ、電機産業事業再編で工場の閉鎖などを行った結果、全国各地地域経済に深刻な影響を広げています。

倉林明子

2013-12-03 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

国務大臣茂木敏充君) 産活法の当時、振り返ってみますと、過剰設備、そして過剰債務、さらには過剰人員を抱えていると、こういう企業再生する、こういう事業再編の状況でありまして、事業撤退等々が十分想定されたために、目的規定に、雇用安定等に配慮しつつと、こういう文言を付け加えたところであります。  

茂木敏充

2013-11-28 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

この産活法の下で、過剰設備とか過剰債務といった問題については、二〇〇五年ぐらいにぐっと減って、かなりな過剰感が、これ全体として、これは対象となった会社だけじゃなくて全国レベルでですけれども、過剰感をなくすことができました。その後のリーマン・ショックの後にまた過剰感がぐっと増えて、ただ、そしてまたこの二、三年じわじわと減って、今も改善の方向に、解消に向かっております。  

松島みどり

2013-11-26 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

政府参考人菅原郁郎君) 委員指摘のとおり、バブル経済以降、今大臣も申し上げたような研究開発投資ですとか中小企業物づくり支援のためのいろんな政策を講じてきたところでありますが、その中で、バブル経済後の景気低迷にあって、過剰設備過剰債務、こういった問題を解決するに当たり、いわゆる活法これが大きな役割を果たしてきたというふうに考えてございます。  

菅原郁郎

2013-11-20 第185回国会 参議院 本会議 第8号

最初に、産活法評価とその反省を本法案にどう生かしているかについてでありますが、産活法は、バブル経済後の景気低迷下にあって、過剰設備過剰債務解消に向けて、我が国事業者生産性向上産業活力再生について、個々の事業者ベースでは、過剰設備債務解消を通じた事業再生など、一定の成果を上げてきたものと考えております。

茂木敏充